脳・神経・筋の病気

脳腫瘍

のうしゅよう
Brain tumor

初診に適した診療科目:脳神経外科 神経内科

分類:脳・神経・筋の病気 > 脳の腫瘍

広告

広告

どんな病気か

 頭蓋骨のなかにできる腫瘍です。体のほかの部位にできたがんが転移してくる転移性脳腫瘍と、脳そのものから腫瘍ができる原発性脳腫瘍に分類されます。原発性脳腫瘍は、さらに良性と悪性とに分けられます。

 診断は、手術で取り出した腫瘍を顕微鏡で観察して最終的に決めます。一般に悪性脳腫瘍は周囲に根を生やすように発育し、それに対し良性脳腫瘍は周囲の脳とはある境界をもって徐々にまわりを圧迫しながら大きくなります。原発性脳腫瘍の原因はまだわかっていません。原発性脳腫瘍の年間発生率は、人口10万人に10〜15人ほどといわれています。

 また脳腫瘍の種類によって発生しやすい年齢があり、成人に多く発生する腫瘍は大脳と呼ばれる脳の上半分に多く、小児では小脳と呼ばれる脳の下半分や脳の中心である脳幹に多く発生する傾向があります。

 多くの脳腫瘍は脳のなかにひとつだけできます。しかし、転移性脳腫瘍や悪性リンパ腫では2つ以上できることもあります。

症状の現れ方

 脳腫瘍の一般的な症状は、早朝に強い頭痛があることです。くも膜下出血などと異なり、突然強い頭痛に襲われることは多くありません。

 脳そのものは固い頭蓋骨で保護されており、この内部に脳腫瘍ができると頭蓋骨の内部で圧力が上がります。これを頭蓋内圧亢進症状と呼びます。

 頭蓋内圧亢進症状には、頭痛、吐き気、嘔吐、眼がぼやけるなどの症状があり、進行すると意識が低下する場合があります。小児では吐き気を伴わず、突然嘔吐する場合があります。また成人で、今までにてんかん発作がない人が初めててんかんを起こした場合は、脳腫瘍が強く疑われます。

 そのほか、徐々に進行する麻痺や感覚障害、言語の障害、視野が一部欠ける、性格の変化、乳汁分泌や不妊症などの内分泌障害などの症状があります。また、乳幼児では頭の大きさが大きくなる頭囲拡大がみられることがあります。

検査と診断

 脳神経外科医の診察を受けます。検査の方法はCTやMRIで、腫瘍の形や位置を診断します。次に治療方法を決定するため、ホルモン検査、視野検査、聴力検査、脳血管撮影、CTによる細かい骨の断層撮影、核医学検査、PET(ポジトロンエミッショントモグラフィー)などが、腫瘍の形や位置により追加検査として行われます。

 場合により、手術室で頭蓋骨に小さな穴を開け腫瘍組織をとり出す生検術や、内視鏡を使った生検術を行い、治療方針を決定することがあります。また頭蓋内圧が高くない場合には、腰から針を刺して髄液(脊髄のまわりを流れる液体)を得て、腫瘍細胞を検査することがあります。

 そのほか、転移性脳腫瘍が疑われる場合は全身にがんがないかどうか検査します。

 腫瘍の種類を決定するには、生検術か手術により切除した腫瘍を病理診断医が診断する必要があり、これが最終的な診断になります。

治療の方法

 脳腫瘍治療の基本は手術による切除です。手術の目的は、病変を切除することと、切除した腫瘍を病理診断医にみてもらいその種類を決定することです。

 多くの原発性良性腫瘍は、手術により全部切除することが可能です。一方、原発性悪性脳腫瘍は周囲の神経に沿って発育していることが多いので、手術でその大部分を切除したあと放射線治療や抗がん薬を使った化学療法、免疫療法が行われます。

 近年、脳神経外科医が行う手術は、手術顕微鏡を使った手術(図31)に加え、内視鏡の使用、手術中にMRIやCT画像を見ながら手術を進行させる手術支援システムの使用(図32)、手術中にMRI撮影を行う方法(図33)、腫瘍細胞を発光させる方法、頭蓋骨をドリルで細かく切除する方法、脳の血管に他の場所から血管を移植する方法など、多くの技術革新があり、手術成績は向上しています。

 生検術やホルモン検査などで腫瘍の種類が特定された場合、手術療法よりも薬物療法や放射線治療が最初から選択されることもあります。

(東海大学医学部脳神経外科学教授 松前光紀)

図31 手術顕微鏡を使った脳腫瘍の手術図31 手術顕微鏡を使った脳腫瘍の手術

図32 MRI画像を使った手術支援システム図32 MRI画像を使った手術支援システム

図33 手術中にMRIを行う様子図33 手術中にMRIを行う様子