脳・神経・筋の病気

パーキンソン症候群

ぱーきんそんしょうこうぐん
Parkinsonism

初診に適した診療科目:神経内科

分類:脳・神経・筋の病気 > 運動の異常を主症状とする病気

広告

広告

どんな病気か

 パーキンソン病を含むパーキンソニズム(コラム)を来す病気の総称で、無動、筋固縮、振戦(震え)などがみられます。

原因は何か

 多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症などの神経変性疾患や、多発脳梗塞や脳炎などでの脳全体の機能障害、一酸化炭素中毒やマンガン中毒などでの大脳基底核の障害、薬剤による副作用などが原因となります。

検査と診断

 症状でパーキンソニズムがみられればパーキンソン症候群ですが、原因は前記のようにさまざまです。病歴や服薬歴などの情報や、頭部CT、MRIによる画像診断が有用です。

治療の方法

 パーキンソン病治療薬が試されますが、パーキンソン病に対するほどの効果はみられないことがほとんどです。

(藤沢市民病院神経内科医長 小山主夫)

(横浜市立大学医学部長・神経内科学教授 黒岩義之)

パーキンソニズム

 パーキンソニズムとは、「パーキンソン病と似たような症状」を意味する言葉で、振戦(震え)、無動(体の動きが少なくなったり、遅くなったりする)、筋固縮(体が固くなる)という症状を総称していいます。パーキンソニズムを示す疾患には、パーキンソン病を含む神経変性疾患や多発脳梗塞、脳炎、一酸化炭素中毒、マンガン中毒、薬物の副作用などがあります。

 とくに消化性潰瘍に用いられるスルピリド(ドグマチールなど)や精神科での治療薬による薬剤性パーキンソニズムは、原因の薬を中止することで改善します。動作がゆっくりになったり、歩行困難がみられたりする場合には、主治医に相談して内服薬の調節をしてもらったり、場合によっては専門医の診察が必要です。

(藤沢市民病院神経内科医長 小山主夫)

(横浜市立大学医学部長・神経内科学教授 黒岩義之)