脳・神経・筋の病気
結核性髄膜炎
けっかくせいずいまくえん
Tuberculous meningitis
初診に適した診療科目:小児科 神経内科 内科
分類:脳・神経・筋の病気 > 脳や神経の感染症
広告
広告
どんな病気か
亜急性に発症することが特徴で、病理所見では、髄膜の混濁、肥厚がみられ、その変化は脳底部で強く、脳底髄膜炎とも呼ばれます。
原因は何か
発症は主として、体内の他の部位の結核病巣からの血行性播種(粟粒結核)によります。病発巣としては肺結核の頻度が最も高いのですが、リンパ節、骨、腎結核などもあげられます。
症状の現れ方
発病は比較的緩やかで、頭痛、嘔吐、発熱などが現れます。項部(うなじ)硬直が認められ、脳底髄膜炎の進行とともに、水頭症による脳圧亢進、意識障害や動眼神経、外転神経麻痺などの脳神経麻痺がみられます。
検査と診断
ツベルクリン反応が陽性で、一部は陰性化します。クオンティフェロンも結核感染の有力な指標となります。胸部X線所見の異常は約半数で認められます。髄液圧は上昇、リンパ球、単球細胞増加、蛋白増加、アデノシンデアミナーゼ活性上昇などの所見がみられます。PCR法による結核菌ゲノム(遺伝子)の検出が迅速診断として有用です。頭部CT、MRI所見は脳底槽の異常所見、血管炎・水頭症の存在などが特徴的とされます。
結核の既往歴の有無、胸部X線所見、頭部CT・MRI所見を参考にし、髄液からPCR法による結核菌ゲノム陽性、あるいは塗抹か培養検査で結核菌の存在を証明し、診断を確定します。
治療の方法
結核性髄膜炎が疑われた時点から、イソニアジド0・4g/日(経口)、リファンピシン0・45g/日(経口)、ピラジナミド1・5g/日(経口)、ストレプトマイシン1g(筋注)の4剤を使います。重症例には副腎皮質ステロイド薬を投与することがあります。約30%の死亡率とされ、生存例の30%に後遺症がみられます。早期治療が重要です。
長期間の治療になることが多く、抗結核薬の副作用(たとえば、ストレプトマイシンでは聴力障害)にも注意を払う必要があります。
病気に気づいたらどうする
比較的緩やかな発症で、頭痛、嘔吐、発熱などがみられた場合は、神経内科、内科、小児科の医師に相談してください。