脳・神経・筋の病気

一過性脳虚血発作(TIA)

いっかせいのうきょけつほっさ(TIA)
Transient ischemic attack (TIA)

初診に適した診療科目:脳神経外科 神経内科

分類:脳・神経・筋の病気 > 脳の血管障害

広告

広告

どんな病気か

 一過性脳虚血発作(TIA)とは、脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れ、24時間以内、多くは数分以内にその症状が完全に消失するものをいいます。脳梗塞の前触れとして重要です。

原因は何か

 大きく分けて2つあります。ひとつは血管の壁にできた小さな血栓が脳内の動脈に流れていく場合です。頭蓋骨外の頸動脈や椎骨脳底動脈のアテローム硬化病変がみられる部位から微小な血栓がはがれて、脳内の血管へ飛んで詰まり、症状が現れます。脳の血管が詰まると、その部分の組織の循環と代謝に障害が起こり、機能が停止します。脳の機能はそれぞれの部位で違うので、損なわれた部位により症状は違ってきます。血栓がその場所で詰まったままで、その組織の障害が元にもどらないほどの程度になると、脳梗塞と呼ばれる状態になります。

 しかし血栓が小さかったり血栓の詰まり方が弱いと、いったん詰まった血栓は自然に溶けて再び血液が流れるようになり、症状は消失します。この状態がTIAです。心臓弁膜症、心房細動、心筋梗塞などの心疾患が原因になる場合もあります。ごくまれに、線維筋形成不全症という血管の奇形や血管炎などが原因になることもあります。

 もうひとつは、血圧が急激に低下する場合です。もともと動脈硬化があることから太い動脈の狭窄や閉塞があり、これに全身の血圧の低下が加わり、脳への循環が悪くなる状態で、脳血管不全とも呼ばれます。

 TIAが臨床的に重要なのは、脳梗塞の前触れになるからです。TIAがあった場合、約10%が1年以内に、約30%が5年以内に脳梗塞を発症するとされています。

症状の現れ方

 TIAの発症は急激で5分以内に症状が完成し、2〜30分(多くは数分)続きます。大脳へ行く血管系には内頸動脈系と椎骨動脈系とがあります。内頸動脈系のTIAでは半身の運動麻痺、感覚鈍麻、失語症(言葉が言えない、理解できない)、片眼の視野障害などの症状がみられます。椎骨脳底動脈系のTIAではめまい、構音障害、物が二重に見える複視、意識障害を伴わないで下肢の脱力のために転ぶドロップアタックといった症状がみられます。

検査と診断

 診断には頸動脈の超音波ドプラー検査が有用で、血管の内中膜の厚さや、動脈硬化の指標になるプラークの状態を調べます。血管の病変が原因のTIAでは、詰まりの源になる脳血管の病変を調べることが重要で、脳血管撮影を行い、その狭窄部位と狭窄の程度をみます。

 拡散強調画像MRIは急性期の脳梗塞の有無をみるのに有用です。頸部から血管の雑音を聴き取ることもあります。心疾患が疑われる場合には心エコー検査を行います。

治療の方法

 TIAは多くの場合、診察時には症状がおさまっているので、再発予防が重要です。そのためには脳梗塞の危険因子となる高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理、禁煙指導、心疾患の治療、経口避妊薬の中止、運動指導などを行います。

 再発予防のための薬物治療としては、抗血小板薬であるアスピリンまたはクロピドグレルまたはシロスタゾールを用います。TIAの最後の発作から少なくとも1年以上は投与し、基礎疾患のある場合にはさらに長期にわたり投与します。心臓からの血栓が塞栓(詰まり)の原因の場合には抗凝固療法を行います。

 頸動脈の血管病変がひどく70%以上の狭窄がある場合は、頸動脈内膜剥離術と呼ばれる手術が行われます。

病気に気づいたらどうする

 一過性の脳の循環障害の症状は、脳梗塞の前触れとして重要です。一過性の脱力、しびれなどの症状が現れ、TIAが疑われる場合は必ず受診して検査を受ける必要があります。

 一度TIAを起こした患者さんで、数日以内に脳梗塞を起こすリスクが高いのはどのような人かを予測する方法が提唱されています。スコア(得点)方式で、①年齢が60歳以上はスコア1、②血圧が140/90㎜Hg以上はスコア1、③臨床症状で片側性脱力はスコア2、構音障害(脱力なし)はスコア1、④発作の持続時間が60分以上はスコア2、10〜59分はスコア1とします。TIA発症7日以内に脳卒中を発症するリスクは、スコアの合計が4、5、6の時にそれぞれ、2・2%、16・3%、35・5%とされています。スコアの合計が増すほどリスクは大きいので、脳卒中に至る可能性のある人はできるだけ早く治療を開始することが大切です。

 2週間以内に4回以上の発作がある場合、2週間以内に頻度、持続時間、重症度が急速に増している場合、心臓の異常が塞栓の原因と考えられる場合は、早期入院が必要です。

(東海大学八王子病院病院長 北川泰久)