脳・神経・筋の病気
内頸動脈狭窄症
ないけいどうみゃくきょうさくしょう
Carotid artery stenosis
初診に適した診療科目:脳神経外科 神経内科
分類:脳・神経・筋の病気 > 脳の血管障害
広告
広告
どんな病気か
頸動脈(左右2本あります)は、あごの下の高さで大脳に血流を送る内頸動脈と頭皮などに血流を送る外頸動脈に分かれます。前者が動脈硬化により細くなるのが内頸動脈狭窄症です。
原因は何か
従来から日本では頭蓋内の脳血管が細くなったり詰まったりする人が多かったのですが、最近は食生活の欧米化(たとえば日本人の血清コレステロール値は米国人と同じレベルに増加しました)等により頭蓋外の内頸動脈の狭窄や閉塞が増えています。
症状の現れ方
内頸動脈が細くなり狭窄部に血栓が形成されると、血栓がはがれて脳に飛び、脳梗塞や一過性脳虚血発作(1日以内で症状が消失するもの)を引き起こします。また内頸動脈がある程度以上細くなると大脳への血流が不足し、このために症状が出ることもあります。主な症状は、左右どちらかの半身の運動障害や知覚障害、言語障害、顔面下半分の麻痺です。
また、内頸動脈から分かれ網膜に血流を送る眼動脈に血栓が飛ぶと、一過性黒内障といわれる患部側と同じ片方の眼の視力低下(視野がカーテンが下がるように欠ける)を来します。
検査と診断
診断はCTやMRI像で脳梗塞の有無、あるいは頸動脈の狭窄を調べることにより行われます。脳血管造影や脳血流測定も行われます。狭窄が高度であれば聴診器で頸部の血管雑音が聴き取れます。
治療の方法
治療法は抗血小板薬の投与が基本ですが、狭窄が高度な場合には血栓内膜剥離術や、血管を広げるステント留置術が選択されます。また動脈硬化の進行を防ぐために高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病のコントロールも重要です。
病気に気づいたらどうする
急性期には症状の進行や脳梗塞の再発が多いため、前述の症状に気づいた場合にはすぐに専門医(神経内科、脳神経外科)を受診することが重要です。
最近では脳ドックや他疾患の検査などの際に、症状が出る前に内頸動脈狭窄が発見されることも多くなりました(無症候性狭窄)。無症候性狭窄の場合には生活習慣病のコントロールが基本になりますが、抗血小板薬が使用されることも多く、また狭窄が高度の場合には血栓内膜剥離術やステント留置術が行われることもあります。