呼吸器の病気
肺動静脈瘻
はいどうじょうみゃくろう
Pulmonary arteriovenous fistula
初診に適した診療科目:呼吸器科
分類:呼吸器の病気 > 肺の病気/その他
広告
広告
どんな病気か
心臓から出た血液は、肺動脈→毛細血管→肺静脈と循環して酸素化され、心臓に戻って全身に駆出されます。肺動静脈瘻とは、肺動脈と肺静脈の間に異常な吻合(つながり)が存在するため、血液が毛細血管を介さずに流れてしまう疾患です。
異常な血管吻合があると、①酸素化されない血液が心臓にもどる、②体内で形成された血栓が肺で除去されない、などの問題が起こります。毛細血管はフィルターの役割を果たしており、心臓から全身に血栓が運ばれるのを防いでいますが、この機能が失われます。
その結果、静脈側から動脈側に血栓が抜けて脳につまって脳梗塞になったり、細菌が脳に到達して脳膿瘍(脳のなかに膿がたまる病気、図41)などが生じます。
原因は何か
多くは先天性です。その40〜65%は、常染色体優性遺伝である遺伝性出血性毛細血管拡張症(ランデュ・オスラー・ウェーバー病)で、皮膚、粘膜の動静脈瘻を合併してきます。
後天性の肺動静脈瘻では、肝硬変や外傷などが原因となりえます。
症状の現れ方
多くは無症状ですが、血痰、呼吸困難、脳梗塞などの中枢神経症状で発見されることがあります。
検査と診断
胸部単純X線写真では孤立性・多発性の円形陰影を呈します(図42)。確定診断は血管造影で行われます。
治療の方法
無症状であっても死亡率は10%に達するため、肺動脈(輸入動脈)の径が3㎜以上の太さでは、塞栓療法(血管内治療)や手術療法がすすめられます。