呼吸器の病気
過換気症候群
かかんきしょうこうぐん
Hyperventilation syndrome
初診に適した診療科目:精神科 呼吸器科 循環器科
分類:呼吸器の病気 > 肺の病気/その他
広告
広告
どんな病気か
過換気とは、呼吸が深くかつ速くなることです。過換気により血中の二酸化炭素が排出され、血液がアルカリ性になります(呼吸性アルカローシス)。このため、しびれ、けいれん、意識混濁などの神経・筋肉症状を示す病態です。
大変頻度が高く、また不定愁訴として軽く考えられる傾向がありますが、器質的な病変はないかどうか、精神的なケアの必要性はないかどうかなどの注意が必要です。後述のようにパニック障害との関係からも重要です。
原因は何か
精神的な不安、人工呼吸器による補助換気中の換気過剰、原因が不明な中枢神経異常、サリチル酸などの薬剤の中毒、敗血症(菌が血中に入った状態)が原因としてあげられますが、日常生活での発症では、精神的な不安や心因性反応(ヒステリーなど)の場合がほとんどです。
若年者や女性で精神的ストレスを受けやすい人によくみられます。男女比は1対2といわれています。
症状の現れ方
しばしば突然に呼吸困難を訴えます。呼吸困難の自覚なしに息が荒くなることもあります。過換気が起こると指先や口周囲のしびれ感、テタニー(筋の被刺激性が亢進した状態)、不穏興奮状態、意識混濁が現れてきます。
検査と診断
発作時に動脈血を採取すると、アルカローシス、二酸化炭素分圧の低下、動脈血酸素分圧の上昇などがみられます。強制的に過換気にする過換気テストを行い、症状が現れるかどうか検討することもあります。心電図では、一見、虚血性の変化にみえるものが記録されることがあります。
治療の方法
発作が起こった緊急時には、小さめの紙袋を口に当てて反復呼吸させますが、不安を強めたり低酸素血症をもたらすことがあるなどの理由から最近では行われない方向にあります。
家庭や職場でこの処置を行うのは、同様な発作を繰り返し、すでに過換気症候群の診断が確定している場合に限ります。基本的には、医療機関で診断後に行われます。
精神的な不安や肉体的過労が症状の出現と関連することが多いため、安静、休息とし、必要ならば抗不安薬を内服します。発作を繰り返す場合、安定期に心理療法、行動療法を行うとよいことがあります。
病気に気づいたらどうする
基礎疾患がないかどうかの確認が必要です。また、類縁疾患として以下の3つがあるので、これらの疾患との区別も重要です。そのため、呼吸器内科、循環器科、精神科を受診することが必要なことがあります。
①不安神経症
過呼吸発作症状での悪循環(不安がさらなる発作を誘発する)が生じる背景として、不安神経症に基づく情動不安性があります。
②恐慌性障害(パニック障害)
呼吸困難、心悸亢進、胸部痛、めまい感、強い恐怖感などを伴う恐慌発作が、突然起こってくるものを指します。1980年の米国精神医学会による疾患分類で独立した疾患とされました。中枢の延髄橋にあるノルエピネフリン作動性ニューロンの活動性の亢進との関連が考えられています。
③神経循環無力症
心臓その他の臓器に原因となる器質的な病変が認められないのに、息切れ、心悸亢進、胸痛、疲れやすさなどを訴えます。心臓神経症とほぼ同義語です。