呼吸器の病気
肺水腫
はいすいしゅ
Pulmonary edema
初診に適した診療科目:呼吸器科 循環器科
分類:呼吸器の病気 > 肺の病気/循環障害
広告
広告
どんな病気か
肺水腫とは、血液の液体成分が血管の外へ滲み出した状態をいいます。肺内で液体成分がたまるため肺のガス交換が障害されて、低酸素血症となり、呼吸困難が現れます。
原因は何か
原因は大きく分けて2つあります。肺の毛細血管静水圧が上昇したために液体成分がもれ出るもの(静水圧性)と、肺毛細血管壁の病的変化により液体成分が滲み出したもの(透過性亢進型)です。
静水圧性肺水腫は、心臓弁膜症や心筋梗塞など、心臓の病気が原因となって起こることが多く、これらは心原性肺水腫と呼ばれています。肺水腫のほとんどが心原性肺水腫です。また、このタイプは肺から心臓へ血液を運ぶ肺静脈の閉塞でも起こります。
透過性亢進型肺水腫は、別名で急性呼吸窮迫症候群(ARDS)とも呼ばれ、誤嚥(胃の内容物が肺に入ってしまうこと)、重症肺炎、刺激性ガスの吸入、敗血症(病原菌が血液中に入り、毒素を出したために起こった全身性炎症状態)、多発外傷、膵臓炎など、さまざまな原因で起こります。
症状の現れ方
肺水腫では、呼吸困難、とくに、横になると息苦しいため起き上がって座位を取ったり(起座呼吸)、夜中に突然息苦しくて目が覚めたり(発作性夜間呼吸困難)します。また、胸がゼーゼーしたり(喘鳴)、ピンク色(薄い血液の色)の泡状の痰(泡沫痰)が出ます。進行すると皮膚や口唇は紫色になり(チアノーゼ)、冷や汗をかいてショック状態に陥ることもあります。
検査と診断
胸部の聴診でぶつぶつというラ音が聞こえます。血液ガス分析では低酸素血症を認め、心原性肺水腫では、胸部X線像で心臓が大きく写り、蝶が羽を広げたような影(蝶形陰影)を認めます。
治療の方法
原疾患の治療を行います。そして、血液中の酸素濃度を上げることが大切です。そのため、酸素吸入、時には人工呼吸器をつけることもあります。
心原性肺水腫では、毛細血管圧を下げるために、ジゴキシンやジギトキシンなど心臓のはたらきを高める強心薬や、フロセミドなど余分な水分を尿として排泄させる利尿薬、マレイン酸エナラプリル(レニベース)やロサルタンカリウム(ニューロタン)などの血管拡張薬を使います。
病気に気づいたらどうする
慢性の心臓病がある人は、定期的に受診して医師の指導に従ってください。
突然呼吸困難の発作が起こったら、上半身を起こし、何かに寄りかからせて座位にします。横にすると余計に呼吸困難がひどくなるので、無理に寝かせないでください。患者さんをできるだけ落ち着かせ、すぐに医師に連絡し指示を受けてください。