呼吸器の病気

肺吸虫症

はいきゅうちゅうしょう
Paragonimiasis

分類:呼吸器の病気 > 肺の病気/感染症

広告

広告

 肺吸虫は、もともと野生のイヌ科、ネコ科などを宿主とする寄生虫ですが、ヒトの体内においても成虫になるため、人獣共通感染症に数えられています。日本でみられるのはウエステルマン肺吸虫と宮崎肺吸虫(少数)です。

どのように感染するか

 モクズガニやサワガニに寄生する幼虫の経口摂取によるもので、カニの調理過程で幼虫が手指、包丁、まな板などに付着し、ヒトの口に運ばれます(図17)。また、イノシシの肉の刺身を食べることでも発症しています。

 経口的に摂取された幼虫は腸管を貫通し、発育しながら腹腔に出ます。いったん腹壁筋内でとどまって発育し、再び腹腔内に入って横隔膜をへて胸腔内に侵入し、感染3〜4週間で肺へ移行します。肺内で虫嚢を形成し、産卵します。

 宮崎肺吸虫は、本来ヒトが好適宿主ではないため、胸腔に侵入した虫体は胸腔内を徘徊し、肺実質に虫体が侵入しても虫嚢腫は形成されません。病変は胸膜腔が主であり、胸膜炎や気胸を起こします。

症状の現れ方

 咳、胸痛、血痰が主症状で、胸水貯留で発見されることもあります。

検査と診断

 血液検査では、好酸球の増加およびIgEの上昇が重要な所見で、胸部X線写真では、診断時期によってさまざまですが、胸水の貯留や気胸、結節影などが認められます。

 確定診断は、喀痰または糞便、胸水からの虫卵の検出によって行いますが、検出率は50%と低いため免疫学的診断法(血清中特異抗体)も補助診断として用いています。

治療の方法

 ブラジカンテルが最も優れた薬剤で一般的です。副作用は一般に軽く、一過性の吐き気、腹痛、肝障害、発疹あるいは頭痛、めまいなどがみられます。

(川崎医科大学呼吸器内科学講師 宮下修行)

図17 肺吸虫の生活還図17 肺吸虫の生活還