循環器の病気

僧帽弁閉鎖不全症

そうぼうべんへいさふぜんしょう
Mitral insufficiency

初診に適した診療科目:循環器科 心臓血管外科

分類:循環器の病気 > 心臓と心筋・心膜の病気

広告

広告

どんな病気か

 僧帽弁の閉鎖が損なわれ、左心室から大動脈に押し出される(駆出)べき血液の一部が、再び収縮期に左心房に逆流してしまう状態です。したがって大動脈への駆出量が減ってしまいます。左心室は容量が増加して拡大し、また逆流により左心房も拡張します。

 弁自体だけではなく僧帽弁の支持組織、すなわち弁輪、腱策(弁と乳頭筋を結ぶ細い策)、乳頭筋の構造的、機能的異常によっても生じます。

原因は何か

 原因としては、リウマチ熱だけではなく次の項で述べる僧帽弁逸脱症や、虚血性心臓病による乳頭筋不全、感染性心内膜炎、拡張型心筋症などによるものがあります。近年は、このような非リウマチ性の僧帽弁閉鎖不全症が増えてきています。

症状の現れ方

 感染性心内膜炎による腱策断裂や急性心筋梗塞による乳頭筋不全などにより、突然、重症の僧帽弁閉鎖不全症が生じた場合には、急激な肺高血圧、肺うっ血による呼吸困難が現れます。慢性的な場合には、たとえ重症の逆流があっても左心室の機能が十分にはたらいていれば、無症状で運動能力も正常です。このような状態が長く続き、次第に左心室の機能が低下してくると、動作時の息切れや呼吸困難といった左心不全の症状が現れてきます。

検査と診断

 聴診(心音図)、心電図、胸部X線の検査を行います。心エコー(超音波)検査は最も重要な検査で、正確な診断だけではなく重症度や左心室の機能の評価を行うことができます。経食道心エコー法により、弁の詳細な観察が可能です。

 手術するかどうかの決定には、心臓カテーテル検査や左心室造影検査が必要になることがあります。

治療の方法

 重症の僧帽弁逆流があっても、無症状で左心室の機能も正常であれば、半年か1年に1回の心エコー検査による経過観察でかまいません。左心不全症状があれば、利尿薬やジギタリス製剤を用います。

 最近は、長期予後改善のためにアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬を併用することもあります。心房細動の合併があれば、僧帽弁狭窄症と同じように抗凝固療法を行います。なお、僧帽弁閉鎖不全症の場合には、感染性心内膜炎の予防、つまり抗生剤の服用が必要になることもあります。

 薬物治療を行っても心不全症状が続く場合や左心室の機能が低下してきた場合には、外科手術が必要になります。外科手術には弁置換術と、自己弁を温存する弁形成術があります。手術には最適な時期があるため、循環器専門医の指示に従ってください。

(亀田総合病院循環器内科主任部長 橋本裕二)