こころの病気

PTSD(外傷後ストレス障害)

ぴーてぃーえすでぃー(がいしょうごすとれすしょうがい)
Posttraumatic stress disorder (PTSD)

初診に適した診療科目:精神科 神経科 心療内科

分類:こころの病気 > 神経症性障害、ストレス関連障害、身体表現性障害

広告

広告

どんな病気か

 死を意識するような強い体験によって心理的なトラウマ(外傷)が生じ、以下の特有の症状を生じる障害です。

 ここでいう体験とは、事故、災害、戦闘、虐待、犯罪(暴力、強姦など)によって自分が死にかけたり、親しい人が死んだり、死にかけるのを目撃することです。子どもの場合には、虐待や無視・放置、他者の被害の目撃が成人以上に外傷となり得ます。単に、人から悪口をいわれたとか、裏切られたなどの体験は含まれません。

 そのような体験のあとで、次の3つの症状が生じ、少なくとも1カ月以上続き、かつ生活や仕事に大きな影響を与えているものをPTSDといいます。

●侵入症状 (再体験、フラッシュバック)

 体験の記憶が再生産されることをいいます。その形式として、次のいずれかをとります。

①誘因なく思い出される(子どもでは外傷に関係した遊びの反復)。

②悪夢にみる(子どもでは内容不明の悪夢)。

③フラッシュバック、体験に関する錯覚・幻覚(子どもでは外傷に関する振る舞い)

④外傷に関連した刺激による主観的な苦痛

⑤同じく自律神経症状を示す。

●回避と麻痺

 苦痛な体験が思い出させられることを避け、記憶を意識から切り離すことです。普通は次のうちの3つ以上の症状がみられます。

①慢性的な無力感、無価値感が生じ、まわりの人間とは違う世界に住んでいると感じる。

②感情や関心が狭くなり、人を愛したり喜ぶことができない。

③外傷記憶の部分的な健忘

④外傷に関連した刺激を避けようとする。

●過覚醒

 常に危険が続いているかのような張りつめた状態をいいます。交感神経系が緊張し、些細な物音などにも反応し、パニックとなりやすくなります。次のうち2つ以上の症状がみられます。

①入眠困難

②いらだち

③集中力の低下

④張りつめた警戒心

⑤些細なことでの驚愕

治療の方法

 対応としては、一般的なケアと専門的な治療に分けられます。

 一般的なケアとしては、安全、安心、安眠の確保に努め、二次的なトラウマを未然に防ぎ、自然の回復を促進します。PTSDについての心理的な教育も有効です。

 症状が重い急性期には、あれこれと聞き出すことはよくありません。3分の2は半年以内に自然回復するので、生活の支援をしながら温かく見守ることです。

 専門的な治療としては、抗うつ薬の一種であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などが有効です。また、PTSDの治療のために開発された持続エクスポージャー療法(恐しい体験の記憶に対するコントロール力を回復させて恐怖を軽減する治療法)は国際的にも広く認められていますが、日本ではまだ十分に広まってはいません。

(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所成人精神保健研究部部長 金 吉晴)