女性の病気と妊娠・出産
流産
りゅうざん
Miscarriage
初診に適した診療科目:産婦人科 産科
分類:女性の病気と妊娠・出産 > 妊娠の異常
広告
広告
どんな病気か
流産とは、胎児が胎外で生存不可能な時期の分娩と定義されています。実際には妊娠22週未満の分娩をいい、このうちほとんどの自然流産は、前半の妊娠12週までに起こる初期流産です。
初期流産では、胎芽(胎児になる前の状態)が認められないか、認められても生存していない状態なので、正常妊娠へと治療する方法はなく、妊娠は継続できません。
流産はまれなものではなく、妊娠がわかった人の10〜20%ほどでみられます。つまり、ヒトの妊娠で正常に育ってくるのは80〜90%だということになります。
胎芽が育っていないことは、超音波検査でわかるため、出血や痛みなどの症状がなくても診断が可能です。妊娠12週を過ぎて起こる流産は少数で、ここで説明するものとは性質が異なります。
原因は何か
自然流産の原因の65〜70%は、受精卵の染色体に異常が起こったためです。そのため正常な胎芽へと発育せず、妊娠が継続できません。染色体異常は母体の年齢が高いほど頻度が増すため、流産の頻度は、健常な女性でも20代で10〜20%、30代で20〜30%、40代では30%以上といわれています。
このほかの原因に、妊娠前後の卵巣ホルモン分泌不良や不育症・習慣流産がありますが、多くの妊婦さんが心配する「動きすぎ」「冷え」「ころんだ」「おなかをぶつけた」などは、あまり原因とは考えられません。
症状の現れ方
妊娠初期の出血イコール流産と考える人が多いようですが、痛みや出血がまったくない状態で、流産と診断されることもしばしばあります。反対に少量の出血があっても、その多くは正常に妊娠が継続します。
もちろん、流産では少量の出血がみられることが多く、子宮内容が排出される時には多めの出血と下腹部痛を伴うので、出血は注目すべき症状です。
検査と診断
初期流産の診断には、超音波検査が欠かせません。流産は妊娠の継続が絶たれた状態なので、子宮内には生存している胎芽を認めません。
妊娠7週以降であることが確実なら、必ず超音波検査で心拍が確認できるので、7週以降で心拍を認めなければ流産です。また、胎嚢が認められれば確実に妊娠4週以降ですから、それから3週を過ぎても心拍がみられなければ流産です。
成長して心拍が現れてくるのかどうか、2〜3週間経過を観察することがあります。もっと早い時期では、心拍はみられなくても当然ですが、子宮内の胎芽が入る胎嚢と呼ばれる袋は、必ず少しずつ成長するので、その成長がなければ流産です。
流産と診断できるもののうち、症状がない状態を稽留流産といいます。超音波検査を行わなくても、多めの出血とともに胎嚢が子宮から排出されれば、流産(進行流産)の診断は容易です。
治療の方法
稽留流産や進行流産と診断された時は、子宮内容を取り除く処置(麻酔・手術)を受けるのが普通です。自然に子宮内容が排出されてしまっても、一部が残ることがある(不全流産)からです。通常は1〜2日の入院となります。
ただし、胎嚢が見えないくらい初期の流産や、胎嚢が1〜2㎝など小さい場合は、完全流産となって処置が不要なこともあります。
病気に気づいたらどうする
帯下(おりもの)に混じる程度の出血、少量の茶色の帯下は経過をみて、次回の受診時に医師に告げましょう。月経くらいの出血がある場合は、病院に相談しましょう。受診しても胎児が発育していくか流産となるかの結果は変わりませんが状況は確認できます。
出血があれば、激しい運動は避けたほうがよいでしょう。しかし、安静にすれば流産を防げるというわけではありません。
流産後は1〜2カ月で月経が再開し、3カ月ほどたてば再び妊娠してもかまいません。次回も流産する可能性は同率で、高くなることはありません。