女性の病気と妊娠・出産

月経前緊張症(月経前症候群)

げっけいぜんきんちょうしょう(げっけいぜんしょうこうぐん)
Premenstrual syndrome

初診に適した診療科目:産婦人科 婦人科

分類:女性の病気と妊娠・出産 > 月経の異常

広告

広告

どんな病気か

 月経前3〜10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経が始まるとともに減ったり消えたりするものをいいます。

原因は何か

 原因にはさまざまな説がありますが、不明です。考えられている説として、卵巣ステロイドホルモンに対する標的器官(ホルモンの影響を受ける器官)の感受性の差が原因であるとするもの、水分貯留症状や低血糖類似症状からレニン・アンジオテンシン系の異常、耐糖能の異常があるとするもの、セロトニンなどの神経伝達物質の異常分泌があるとするものなどがあります。

症状の現れ方

 症状は月経前に周期的に現れ、身体症状としてはむくみや腹部の膨満感、乳房の緊満感などの水分貯留症状のほか、頭痛、腹痛、腰痛などの疼痛症状、食欲不振、めまい、倦怠感などの自律神経症状、情緒不安定、抑うつ、不安、睡眠障害などの神経症状があります。

 ただし、症状の現れ方には変化があり、月によって程度が異なることも少なくありません。

検査と診断

 さまざまな身体的、精神的症状などを記録することにより、現れた時期、周期性などを評価して診断します。排卵周期との関係を検討するために、基礎体温も同時につけておくとよいでしょう。

治療の方法

 薬物療法と非薬物療法があります。

 薬物療法は対症療法、ホルモン療法、向精神薬に分類されます。対症療法としては利尿薬、鎮痛薬などが用いられます。ホルモン療法としては低用量ピルを用いることがあります。向精神薬としては従来マイナートランキライザー(精神安定薬)などが用いられましたが、現在ではSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬。抗うつ薬の一種)が第一選択となっており、黄体期だけの投与でも十分効果がみられることがあります。漢方薬が有効なこともあり、試してみる価値があります。

 非薬物療法としては、症状を調査して、その成り立ちをよく理解し、食事、運動、リラクゼーションなどにより生活習慣を改善します。

病気に気づいたらどうする

 本疾患に当てはまるような症状が月経前に繰り返して現れるようなら、婦人科を受診するのがよいでしょう。できれば、月経の時期と症状が現れた時期をおおまかにでもメモして受診すれば、診断に役立ちます。

(東京大学医学部附属病院女性診療科・産科講師・病棟医長 大須賀穣)