女性の病気と妊娠・出産

機能性出血

きのうせいしゅっけつ
Menometrorrhagia

初診に適した診療科目:産婦人科 婦人科

分類:女性の病気と妊娠・出産 > 月経の異常

広告

広告

どんな病気か

 機能性出血とは、器質的な異常がない子宮内膜からの出血で、月経以外のものをいいます。子宮筋腫や子宮がんなどの腫瘍性の病変、炎症、血液疾患などに伴う異常出血は含まれません。卵巣ステロイドホルモンの分泌異常によるものが主であると考えられます。

 子宮内膜はエストロゲンとプロゲステロンの2種類の卵巣ステロイドホルモンによって調節され、月経周期の前半でエストロゲンにより増殖し、排卵後はプロゲステロンの作用により分泌像を示すように変化します。

 これらのホルモンの消退により子宮内膜がはがれて出血とともに排出されるのが月経です。

 このように卵巣ステロイドホルモンが減って起こる出血を消退出血といいます。一方、卵巣ステロイドホルモンの量が減らないにもかかわらず起こる出血を破綻出血といいます。

 機能性出血は消退出血と破綻出血に分類されます。症状は不正な出血として現れます。排卵周期に起こるものを排卵性機能出血、排卵のない時期に起こるものを無排卵性機能出血といいます。

 年齢との関係でみると、性腺機能の未熟な若年者に起こる出血は無排卵性機能出血が多く、破綻出血によるものがほとんどです。更年期においては性腺機能の低下に伴う機能性出血が多くなります。これは排卵障害が原因ですが、破綻出血、消退出血いずれのパターンもありえます。閉経後出血は月経が停止したのちでも、卵巣ステロイドホルモンの分泌が停止しない時期にみられます。

 また、肥満などに伴い副腎ステロイドホルモンが末梢で卵巣ステロイドホルモンに転換され、子宮内膜がそれに反応して出血することもあります。

 卵巣周期との関係では卵胞期出血、中間期出血、黄体期出血に分けられますが、頻度としては中間期出血が多く、これは、排卵前に増えたエストロゲンによる破綻出血、またはピーク後のエストロゲンの減少に伴う消退出血と考えられています。通常、数日で止まります。

検査と診断

 基礎体温表の評価、血液検査による卵巣ステロイドホルモンならびに脳下垂体ホルモンの測定により、排卵の有無と卵巣機能を評価します。若年者では血液疾患などの全身性の出血傾向を伴う疾患ではないことを確認します。

 器質的疾患ではないことを確認するためには、内診、超音波断層法などの画像診断、子宮内膜細胞診・組織診などの病理学的検査が必要です。

治療の方法

 治療は患者さんが苦痛を訴えている場合や貧血などが合併している場合に必要になりますが、軽度のものは経過観察だけです。

 短期的な治療としてはエストロゲン・プロゲストーゲン合剤の投与が有効なことが多く、結合型エストロゲンの静脈注射を行うこともあります。機能性出血を繰り返す無排卵周期のものでは、排卵誘発が長期的に有効な場合もあります。

病気に気づいたらどうする

 機能性出血が疑われる症状がある場合は、すぐに近くの産婦人科を受診してください。子宮がんをはじめとしてさまざまな重い疾患が隠れている場合もあるので、検査を受けることは大切です。

(東京大学医学部附属病院女性診療科・産科講師・病棟医長 大須賀穣)