お年寄りの病気
胆道感染症
たんどうかんせんしょう
Biliary infection
初診に適した診療科目:消化器科 内科
分類:お年寄りの病気 > 感染症・免疫・膠原病
広告
広告
加齢とともに胆石保有率は上昇します。この結石が原因(90%以上)となって胆嚢管や胆管の通過障害を引き起こし、腸管から逆流した胆汁による細菌感染が加わって胆嚢、胆管の炎症や肝膿瘍を生じます。原因菌としては、腸管内の常在菌である大腸菌、クレブシエラなどのグラム陰性桿菌のほか、腸球菌、バクテロイデスなどがあります。
症状の現れ方
①腹痛、悪心、嘔吐
通常、悪心、嘔吐を伴って、心窩部から右季肋部にかけての疝痛発作で発症します。
②発熱
38℃以上の発熱が現れます。
③黄疸
結石が胆道内に移動し内腔を閉塞すると、胆汁が肝臓内にたまって黄疸が生じます。
④シャルコーの三徴候
胆道感染症の重症型である「急性閉塞性化膿性胆管炎」を発症した時にみられる症状で、腹部疝痛、高熱、高度の閉塞性黄疸の3つを指します。この場合、早期に敗血症性ショックに移行する確率が高いので、消化器外科にて経過観察してもらう必要があります。
検査と診断
①血液検査
白血球増多、胆管結石ではGOT、GPTをはじめ胆道系酵素の上昇、直接型ビリルビンの上昇が認められます。
②腹部単純X線検査、腹部CT検査
カルシウム含量の多い胆石は石灰化像としてみられます。CTは石灰化の有無やその程度の判定に利用されます。
③腹部超音波検査
低侵襲(体をあまり傷つけない)で容易に実施でき、胆嚢結石や肝内結石の存在を診断するのに最も優れた検査法です。総胆管結石は描出困難な場合があり、その時は以下の検査を行います。
④そのほかの画像診断
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)、経皮的経肝的胆道造影(PTC)、経静脈性胆管造影、MR胆道造影など
治療の方法
疝痛発作に対しては絶食、補液、鎮痙薬、鎮痛薬および抗生物質の投与を行います。
通常、症状の有無、胆石の存在場所、胆石の性状、合併症などを考慮して治療法を決定します。
胆石症では、経口胆石溶解療法、体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)、経皮経肝胆嚢内視鏡による切石術、胆嚢摘出術などを行います。経口胆石溶解療法の適応条件は、コレステロール胆石であること、カルシウム成分の少ないこと、大きさは直径15〜20㎜以下、胆嚢機能が保たれていること、などです。
胆管炎では胆道減圧術として、経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、内視鏡的逆行性胆道ドレナージ(ERBD)、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENBD)などを行います。
急性閉塞性化膿性胆管炎の時は、緊急ESTを行って結石を除去するか、E RBDまたは緊急PTCDを行います。
経過と予後
胆嚢炎は保存的療法でいったん改善することもあります。胆管炎では急性閉塞性化膿性胆管炎を併発した場合には、緊急胆道ドレナージによる胆道減圧術あるいは緊急手術の絶対的適応となります。