お年寄りの病気

急性上気道炎(かぜ症候群)

きゅうせいじょうきどうえん(かぜしょうこうぐん)
Acute upper respirafory fract inflammation (Cold)

分類:お年寄りの病気 > 感染症・免疫・膠原病

広告

広告

どんな病気か

 上気道に急性炎症を起こしたものの総称で、かぜ症候群とも呼ばれます。このなかには、普通感冒、急性咽頭炎、急性扁桃炎、急性喉頭炎、急性副鼻腔炎などが含まれます。

 かぜ症候群は副鼻腔から喉頭までの非特異的カタル性炎症(コラム)で、ほとんどの人が年数回かかっています。

原因は何か

 原因微生物の80〜90%はウイルスで、ライノウイルス(約30〜40%)、コロナウイルス(約10%)、その他、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがあります。空気感染のほかに感染者の気道分泌物を介した接触感染で伝播します。

症状の現れ方

 主な症状は発熱、鼻汁、咽頭痛、咳などで、通常2週間以内に治癒します。

検査と診断

 アデノウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルスでは鼻汁、咽頭の拭い液や、うがい液中の抗原検査による迅速診断が可能です。鑑別(見分ける)すべきものに急性気管支炎があります。これもウイルス感染によるものが多く、長期化する咳が特徴です。

治療の方法

 通常、抗菌薬は不要で、安静と水分補給、1日2〜4回の水でのうがいで十分です。しかし、日本では以前より二次感染の予防という名目で抗菌薬が多用される傾向にあり、ウイルスの上気道粘膜への感染から細菌感染を続発するおそれのある場合は、短期間の投与を条件に抗菌薬(β−ラクタム系またはマクロライド系)がしばしば併用されます。急性副鼻腔炎も通常は抗菌薬は不要ですが、高熱、圧痛、膿性鼻汁などの症状が1週間以上続く場合には、ペニシリン系抗菌薬が使用されます。

 インフルエンザウイルスが原因の場合には、高齢者では重症化しやすく、しばしばブドウ球菌群の感染を合併した肺炎の発症により、急性呼吸不全に至る危険性もあります。症状出現後48時間以内に、A型またはB型ではオセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)、A型ではアマンタジン(シンメトレル)のいずれかを使用すれば、重症化は予防可能といわれています。最も重要なのは、流行期に先立ってワクチン接種を受けておくことです。流行時には過労を避け、室内の加温・加湿、十分な水分摂取を心がけ、外出の際にはマスクの着用、手洗いの励行などが大切です。

(東京医科大学名誉教授 高崎 優)

用語解説

カタル性炎症

 粘膜の炎症で、粘膜血管の充血、間質組織の浮腫、分泌上皮細胞の腫大を伴い、表面上に粘液の異常な層が形成される病態をいいます。

嚥下性肺炎

 食物の嚥下が障害されている時、誤飲や誤嚥、胃液の逆流などによって二次的に起こる肺炎で、高齢者や手術後の患者さんなどで起こりやすくなります。

播種性血管内凝固症候群(DIC)

 基礎疾患によるさまざまな病態、外傷、手術、抗腫瘍薬投与などに併発する症候群です。全身の細小血管内に血栓が形成され、その結果、凝固因子や血小板の消費性減少と、線溶反応の活性化が起こり、各種臓器の虚血性機能不全とともに、出血傾向が現れます。原疾患の治療とともに抗凝固薬、抗線溶薬、血栓溶解薬などが投与されます。

 予後は原疾患により異なりますが、早期からの積極的な治療により救命できることもあります。

Torr(トール)

 圧の単位で、大気圧の760分の1。㎜Hgと同じです。

耐性菌感染症

 抗菌薬に対して感受性の低い菌(薬が効かない菌)による感染症のことで、化学療法薬の使用量と普及に密接な関係があります。耐性菌は主に突然変異により出現し、ほかの菌に耐性を伝達します。耐性菌の出現は菌種および薬剤により異なります。出現の高い菌は、赤痢菌、ブドウ球菌、結核菌、大腸菌などです。

菌交代症

 ある病原体による感染症の治療経過中に、別の病原体による感染症に変わることです。感染病巣は同じことも異なることもあります。交代菌の由来は環境または常在菌叢ですが、投薬されている薬剤に耐性をもつ病原体であることが多く、主な菌はカンジダ、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、緑膿菌などです。

全身性炎症反応症候群(SIRS)

 さまざまの重篤な臨床的侵襲に対する全身性の炎症反応。リンパ球やマクロファージから一時に大量のサイトカインが産生され(高サイトカイン血症)、全身の細胞に強力な作用を及ぼし、重症の急性炎症反応が起きます。この炎症反応は細胞の死をまねき、急性臓器障害の原因になります。主な症状は、①38℃以上または36℃以下の体温、②心拍数90/分以上、③呼吸数20/分以上または動脈血炭酸ガス分圧(P aCO2)32㎜Hg以下、④白血球数1万2000/μl以上または4000/μl以下。

(東京医科大学名誉教授 高崎 優)