お年寄りの病気

僧帽弁疾患

そうぼうべんしっかん
Disease in mitral valve

分類:お年寄りの病気 > 心臓疾患

広告

広告

高齢者での特殊事情

 リウマチ熱による弁膜症では、僧帽弁の肥厚、弁下部組織の肥厚、石灰化がみられることがありますが、弁そのものの石灰化は多くはありません。加齢による変性や動脈硬化では、石灰化が弁輪部によくみられ、しばしば弁輪の後方だけでなく、時に前方に及ぶことがあります。

 弁輪部のみの石灰化はほとんどが無症状ですが、時に弁の閉まりが悪くなる閉鎖不全を起こすことがあります。また、この部分は心房から心室に、心臓の律動的な収縮を伝える電気信号の通過経路にあたるため、石灰化が進行すると徐脈性不整脈の原因になり、時にペースメーカー挿入を要することがあります。

 まれに、弁輪後方の巨大な石灰化が、僧帽弁全体を前方に押し出して狭窄を起こすことが報告されています。弁輪部の石灰化は、冠動脈や頸動脈の硬化との関連が高く、虚血性心疾患や脳血管疾患との合併の可能性があるとする報告もあります。

 僧帽弁逸脱症による腱索断裂や、虚血性心疾患に伴う乳頭筋の断裂や機能不全は、時には急性閉鎖不全症を発症して、急激に心不全を起こすことがあります。

 僧帽弁疾患の診断や重症度の判定には、胸部X線、心電図、心エコーが有用ですが、循環器専門医であれば大動脈弁疾患の場合以上に、聴診だけでほぼ可能です。ただし僧帽弁疾患では、大動脈弁疾患よりも心房細動を合併する頻度が高く、したがって脳塞栓のリスクも高くなります。心房内血栓の有無を調べるのには心エコーや胃カメラのような形の経食道エコー検査が極めて有効です。

 大動脈弁疾患と僧帽弁疾患が合併しているようなケースでは、それぞれの疾患が他方の弁疾患の程度の判断を難しくします。そのため、手術適応の可否、手術する場合の術式(一弁のみか二弁の手術を要するか)の決定に、心臓カテーテル検査がほぼ必須です。

治療とケアのポイント

 心房細動の治療は大動脈弁の場合と同様ですが、抗凝固療法(ワルファリンの投与など)はより厳密に行います。

 息切れ、疲れやすい、むくみ、肝障害などの症状が現れた場合には、塩分制限、運動量または日常活動量の制限や、内科的治療(利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬、硝酸薬など)に加え、手術療法を考慮します。

 狭窄症では、風船付きカテーテルを使った経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)を、体の負担が少ない治療法として選択することが考えられます。しかし、弁や弁下組織の石灰化が進行している場合には再狭窄の頻度が高いなど、長期的には好ましくなく、閉鎖不全症を合併している時には逆流が悪化するおそれもあります。

 また、弁を取り換えないで行う手術として、狭窄症では弁交連(僧帽弁は前尖と後尖の2枚の弁からなり、この前尖と後尖の接合部)の癒着を切り開く後連切開術、閉鎖不全症では弁を外科的に修復する弁形成術や補助的なデバイスを用いる手術により、弁全体の置換を回避することが可能なこともあります。しかし、弁、弁下部、弁輪の石灰化の強い場合にはこの方法は使いません。

 僧帽弁置換手術は大動脈弁置換手術よりリスクが少し高くなりますが、症状が出ている場合には内科的治療に比べて、生活の質の向上とその後の体力の回復が見込めます。

(みずほ銀行本店健康開発センター所長/慶應義塾大学医学部内科客員准教授 谷 正人)