お年寄りの病気

視力が低下した

しりょくがていかした
Decreased vision

分類:お年寄りの病気 > 頭頸部の症状

広告

広告

どのような状態か

 道路の標識が見づらくなったり、新聞の字が見づらくなって、視力の低下に気づく人がほとんどです。また、眼は両眼でものを見ているため、片眼の視力が低下しても気がつかないことがあります。とくに病気がなくても、加齢とともに縮瞳(瞳孔の縮み)、水晶体の透過率の低下(水晶体のにごり)、網膜から中枢までの機能低下などに伴い、徐々に視力は低下していきます。

 眼鏡で矯正して視力が1・0以上あれば、視力の低下は心配しなくてよいでしょう。

必要な検査と疑われる病気

 高齢者の視力低下でよくあるのは、老眼、白内障、緑内障、加齢黄斑変性症や網膜静脈閉塞症などの眼底の病気です。

●老眼

 加齢により眼の調節力が弱くなって起きます。もともと遠視の人などで、眼鏡で正しく屈折矯正がなされていない場合には、早期に近くのものがはっきり見えなくなり、手元の作業が困難になってくるため、老眼による症状が早期に現れますが、適正な眼鏡を装用することで解決できます。

●白内障

 加齢とともに水晶体が混濁して起きる病気です。40代では40%、50代では60%、60代では80%、70代では90%、90代では100%の白内障患者がいるとされています。白内障では、視力低下以外に、羞明(まぶしさ)や霧視(かすみ)を訴えることもあります。治療は白内障の進行を抑える点眼薬を使います。手術を行うこともあります。

●加齢黄斑変性症

 萎縮型と滲出型に分けられ、高度の視力障害が現れるのは滲出型です。黄斑部の網膜色素上皮細胞下、感覚網膜下に脈絡膜血管に由来する脈絡膜新生血管が生じ、黄斑部の網膜色素上皮細胞下や網膜下に出血、滲出が起こり、中心視機能の障害を来します。

 病因は不明ですが、Bruch膜と網膜色素上皮細胞の加齢変化、機能低下が起こり、網膜色素上皮細胞下あるいはBruch膜内に物質が蓄積し、これと関連した慢性炎症などが血管新生に関連するものと考えられています。眼底検査や蛍光造影検査で容易に診断できます。治療はまだ確立していませんが、抗血管新生薬や光線力学療法などを用います。

●網膜静脈閉塞症

 網膜中心静脈閉塞症、網膜分枝静脈閉塞症に分けられ、加齢により動脈硬化が進行し、硬くなった動脈で静脈が圧迫されて発症します。網膜静脈の閉塞に伴い、その上流の静脈に強いうっ滞が生じて血管壁が破れ、静脈に沿って出血がみられます。一般的には、急激な視力低下、霧視などで見つかります。眼底検査により容易に診断できます。血液の循環していないところにレーザーを照射し、悪化を防ぎます。

 緑内障については、視覚障害の項もみてください。

家庭での対処のしかた

 早期発見が重要です。時々、自己診断を行ってください。左右で視力の差がみられたら、眼科専門医の診察を受けてください。

(東京都健康長寿医療センター眼科部長 沼賀二郎)

(東京都健康長寿医療センター眼科 村田博史)