お年寄りの病気

老年期のリハビリテーション

ろうねんきのりはびりてーしょん
Rehabilitation of elderly persons

分類:お年寄りの病気 > 老年期と病気〈総論〉

広告

広告

老年期には常にリハビリテーションの心(マインド)を

 「老年者は病気が治っても必ずリハビリテーションを」といわれているのは、老年期に生じた病気のあとは誰でも体の不自由さが残るからです。老年期のリハビリテーションは医療で行われるばかりでなく、介護保険でも必要ですし、また自分で工夫して行うことも大切です。

 一般的に医療は、薬や手術により受け身の形で病気を治すものですが、これは空腹時に魚を与えてもらい満腹になるのと似ています。一方、リハビリテーションは魚取りの術を積極的に覚え、生涯空腹にならないようにするものです。

 リハビリテーションという魚取りの術は老年者の病後、老化に伴う衰え、老年期特有の症状である老年症候群による衰え、体を使わないで生じる廃用症候群による衰え、などによる生活機能の低下を少なくし、改善できます。これらの点から老年期には常にリハビリテーションの心(マインド、気持ち)をもっていただきたいものです。

元気高齢者から要介護・障害高齢者まで

 図3は約80%を占める元気高齢者、残りの虚弱高齢者・要支援高齢者・要介護高齢者・障害高齢者、それぞれに対するリハビリテーションの目的や内容を示したものです。

 老年期には加齢に伴う生理的な体の衰え、感染しやすい・白内障・難聴など老年期特有の老年症候群による衰え、毎日の活動量の低下による関節の動きにくさ・立ち眩みなど体を動かさないことによる廃用症候群による衰え、などで徐々に生活機能が低下します。老年期に多い脳卒中、骨折、心筋梗塞、慢性閉塞性肺疾患などは麻痺や筋力低下、閉じこもりをまねいて生活機能を著しく低下させます。

 生活機能の低下に対して、元気高齢者では健康増進、虚弱高齢者や要支援高齢者では介護予防、要介護高齢者では自立度向上、病後の障害高齢者では病気・障害の受け入れと克服、などのため毎日の生活で、また介護に関わる施設で、そして医療機関でリハビリテーションを行うこと、すなわち魚取りの術を覚えることが必要です。

どのような内容でリハビリテーションが行われるか

 元気高齢者や虚弱高齢者・要支援高齢者では筋力の衰えや膝の痛み、腰痛など運動器の病気で生活機能が低下しがちです。これらをロコモティブシンドローム、それが高度になった場合に運動器不安定症といい、筋力アップで対応します。

 要介護高齢者や障害高齢者では、介護施設・事業所でケアマネジャーの計画に基づいて自立度を高めるリハビリテーションが行われます。医療機関では、各病気に合わせて回復目的のリハビリテーション医療が行われ、リハビリテーション医療の後には維持的リハビリテーションを自分で、または介護保険で行われます。

 老年期には常にリハビリテーションの心をもって生活機能を上げ、誰もが「成功した老年期(サクセスフル・エイジング)」であったと実感したいものです。

(東京都リハビリテーション病院病院長 林 泰史)

図3 老年期のリハビリテーション体系図3 老年期のリハビリテーション体系