子どもの病気

全身性エリテマトーデス(SLE)

ぜんしんせいえりてまとーです(SLE)
Systemic lupus erythematosus (SLE)

初診に適した診療科目:小児科 リウマチ科

分類:子どもの病気 > 膠原病など

広告

広告

どんな病気か

 自分自身の体の組織に障害を与える抗体(自己抗体)ができ、さまざまな臓器で炎症を引き起こす病気です。よくなったり(寛解)、悪くなったり(増悪)を繰り返しながら慢性に経過します。日本には約5000人の小児患者がいると推定され、女子が男子に比べ5倍多く発症しています。

原因は何か

 根本的な原因は不明ですが、次のようなことが発病に関係すると考えられています。

①遺伝因子

 白血球の血液型(HLA)には、この病気になりやすい型があることがわかってきています。

 また、若い女性に発症しやすく、双子で同じように発症することがあります。

②環境因子

 外からのさまざまな要因が、不適切な免疫反応を引き起こすと考えられています。発症や増悪のきっかけになるものとして、①ウイルス感染、②紫外線、③薬剤(抗けいれん薬、抗甲状腺薬、避妊薬など)、④妊娠や出産、⑤ストレスが知られています。

症状の現れ方

 自己抗体は全身のさまざまな臓器を攻撃するため、症状は多様です。

①全身症状:発熱、だるい、疲れやすい

②皮膚:日光過敏、両方の頬に赤あざのような斑点が出る(蝶形紅斑)、円板状皮疹、脱毛

③関節:関節炎によるはれ、痛み

④腎:慢性腎炎によるむくみ、高血圧

⑤神経:抑うつ、けいれん、頭痛、無意識に勝手に手足が動く(不随意運動)

⑥心臓:心膜炎、心筋炎、弁膜症による動悸、息切れ

⑦肺:胸膜炎による呼吸困難、胸痛

⑧消化器:腸炎、肝炎、腹膜炎による腹痛、嘔吐、下痢。口内炎ができやすい

⑨眼症状:視力低下、眼球乾燥

⑩血液異常、免疫異常:病原体に感染しやすく、重症化しやすい

検査と診断

①抗体検査:さまざまな自己抗体、とくに抗核抗体、抗DNA抗体が高率で検出されます。

②血液一般検査:貧血、白血球減少、血小板減少を来します。

③血液生化学検査:肝臓、腎臓の障害などで異常値が認められます。炎症反応は陽性になることが多いです。補体という検査値の低下が特徴的です。

④尿検査:腎炎を合併すると血尿や蛋白尿がみられます。

 そのほか、⑤心臓の検査(心電図、超音波検査)、⑥神経系の検査(脳波、CT、MRI)、⑦腎臓の検査(腎機能検査、腎生検)など、症状に合わせて精密検査が必要になります。

*小児では約8割に腎障害が起こります。また、腎障害の程度で治療が決まることが多く、腎臓の組織を調べる腎生検が必要です。

治療の方法

 治療の目的は急性期の炎症をすみやかに鎮静化させ、臓器の機能を長期にわたり維持することです。治療の基本はステロイド薬です。

①非ステロイド性消炎鎮痛薬:発熱、関節炎などの軽減に用いられます。非常に軽症の例では、この薬のみで治療することもあります。

②ステロイド療法:経口のステロイド薬を最初は多めに使い、症状をみながら減量して、その後一定量を維持していきます。重症の場合にはステロイドパルス療法という、大量のステロイド薬を点滴する方法を行うこともあります。

*ステロイド薬はこの病気の治療に不可欠です。ステロイド薬は副作用を伴いますが、自己判断で中止しないでください。ステロイド薬の副作用としては免疫低下、高血圧、糖尿病、胃潰瘍、大腿骨の壊死、緑内障などがあり、医師はこれらに注意しながら使っています。ステロイド薬の量や内服方法は必ず医師の指示に従ってください。

③免疫抑制薬:ステロイド薬の副作用が強かったり、ステロイド薬だけでは治療の効果があがらない場合に併用することがあります。内服、点滴などの方法がとられます。

④血漿交換療法:重症の場合では血液を体の外に取り出し、自己抗体や炎症物質をフィルターで取り除く治療を行うことがあります。

病気に気づいたらどうする

 微熱が続く、疲れやすい、関節が痛い、顔が赤くなるなどの症状が続く場合、早めに小児科を受診することが必要です。治療や管理は長期にわたるので、医師の指導のもと、日常生活の過度の制限を避け、なるべく普通の生活を送るよう心がけてください。

 感染、紫外線、精神的・肉体的ストレスは再発の原因になります。バランスのとれた食事と適度な運動を励行し、感染予防、日焼け止めに留意します。

 いわゆる難病のひとつですが、現在では治療の進歩で5年以上生存できる人が95%以上と非常に改善されています。

(新潟医療生活協同組合木戸病院小児科 樋浦 誠)