子どもの病気

インフルエンザ

いんふるえんざ
Influenza

初診に適した診療科目:小児科

分類:子どもの病気 > 呼吸器の病気

広告

広告

どんな病気か

 流行するインフルエンザの原因ウイルスにはA型とB型があります。ともに、変異といって少しずつ形を変える性質があるため、私たちは十分な抗体を作ることができず、何度でも感染してしまうのです。

症状の現れ方

 例年12〜3月下旬が流行期です。潜伏期は1〜3日で、突然の高熱(39℃以上)で、ぐったりする症状(全身倦怠感)から始まります。

 成人や年長者では関節痛や筋肉痛があり特徴的ですが、乳幼児はその症状のはっきりしないことが多い傾向があります。咳、のどの痛み、頭痛、下痢、嘔吐、腹痛なども伴います。発熱は1週間程度続くこともあり、いったん解熱しても1日後に再び発熱することもあります。

 合併症として気管支炎、肺炎、脳症などがあります。けいれんや意識がなくなったりした場合は、脳症の可能性があります。脳症は発熱から1日以内に発症することが多く、時に病院を受診する前にけいれんや意識障害が起きることもあります。

検査と診断

 高熱にもかかわらず、のどの発赤が軽い傾向があり、以前は症状で判断していましたが、近年、鼻の粘膜を綿棒でこすって抗原を調べる検査ができるようになり、軽症のインフルエンザ患者さんが診断されるようになりました。もちろん、この検査も万能ではありません。

 発熱してすぐの場合や逆に数日たったあとでは、インフルエンザであっても検査で陰性となる可能性もあります。

治療の方法

 安静と十分な睡眠、水分・栄養補給が大切です。以前は特効薬はありませんでしたが、近年、オセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)というインフルエンザウイルスを殺す薬(抗ウイルス薬)が使えるようになりました。

 インフルエンザにかかった10代の患者さんが精神症状を呈し、インフルエンザ治療薬(タミフル)との関連が疑われていますが、インフルエンザだけでも精神症状が出ることも指摘されており、薬剤の是非についての結論は出ていません。

 一方、解熱薬の使用と脳症の発症に因果関係があることは、ある程度明らかになっています。アセトアミノフェン(アンヒバ、カロナールなど)以外の解熱薬の使用は、脳症時の死亡率を上げます。熱が高いからといって解熱薬を乱用するのではなく、安静と水分補給に努めるべきです。

予防法

 流行期には外出をひかえ、帰宅時には手や顔を洗い、うがいをすることが大切です。また、前述のように、脳症の発症は発熱してすぐのことが多く、病院受診前にけいれんや意識障害を起こすこともあります。したがって、発病してから治療するよりも、予防が大切です。

 予防するための唯一の方法は予防接種です。予防接種してもインフルエンザにかかることはありますが、重症化を抑える期待はできます。

新型インフルエンザと季節性との違い

 世界で2009年10月末現在で500名弱が感染し、約半数が死亡している鳥インフルエンザA型(H5N1)の流行が危惧されていましたが、2009年に、豚由来のインフルエンザA型(パンデミックH1N1 2009)の流行が始まりました。

 パンデミックH1N1 2009の特徴は、感染力が強いこと(患者1人が感染させる人数は2・0〜2・3人、季節性は1・3人)、肺でウイルスが増殖するため、喘息をはじめとする呼吸器の慢性疾患を抱えている人や、免疫が弱まっている妊婦さん、糖尿病、各種の難病治療中の患者さんが重症化しやすいことにあります。また、季節性では乳幼児に多い脳症が、小学校低学年をピークに発症している傾向があります。ただし、これは抗体をもたない私たちにとって初めての流行のためかもしれず、今後の推移を注意深く検討する必要があります。

(大分大学医学部地域医療・小児科分野教授 是松聖悟)