子どもの病気
不登校
ふとうこう
School refusal
初診に適した診療科目:小児科 精神科 神経科
分類:子どもの病気 > 発達障害とこころの病気
広告
広告
どんな病気か
不登校とは、何らかの症状や不安を訴えて、学校に行っていない状態を示す言葉です。
原因は何か
原因は大きく分けて次の3つがあります。①親から離れることへの不安(分離不安)、②学校での失敗や叱責に対する不安や恐れ、③いじめ、です。
これらに加え、子どもの年齢、性、学校環境、家族構成など、さまざまな要因が関係します。病気やけが、手術、学校の休み、旅行、転居、転校、クラス替え、友だちの転校、身内の人の病気や死亡、試験の失敗、教師による叱責、給食での偏食、仲間はずれ、いじめっ子による嫌がらせなどがきっかけになることが多く見受けられます。
症状の現れ方
朝、いろいろな体の症状(頭が痛い、気持ちが悪い、おなかが痛い、ふらふらするなど)を訴えて、登校をしぶることから始まります。親に学校に行かなくてよいといわれるとおさまります。学校に行くようにいわれると、泣いたり、不機嫌になったり、暴れたり、部屋に閉じこもったり、食べなくなったりします。
不安や焦りを感じていたり、無気力でうつ状態になっていたりする場合もあります。慢性化すると昼夜逆転した生活となり、外出せず部屋に閉じこもり、学校に無関心になります。
検査と診断
身体の病気や、うつ病などの精神の病気が原因となっている場合もあるため、医師の診察を受けることは必要です。
治療方法
小学校低学年までの場合や不登校の初期では、親がついていくなどして登校をすすめていくうちに解決することが多いようです。しかし、小学校高学年以上のケースや慢性化したケースでは、子どもが登校しないことによって何を訴えようとしているのか、子どもは何を必要としているのかを考えることが大切です。
学校に行かない理由がわからないうちに、安易に登校を促すのは無意味です。子どもの訴える不安や恐れを理解し、安心させるよう努めます。家庭や学校で、子どもにとって安心できるような環境をつくれるよう、調整することも大切です。不安が強い場合には、段階的に学校にもどるようにするとよいでしょう。
病気に気づいたらどうする
さまざまな体の症状があり、子どもが登校を渋ることが続く場合、医師の診察を受けましょう。分離不安の場合には、子どもが慣れるのを待ちましょう。慣れるまで親がいっしょに登校するのもひとつの方法です。
学校で恥をかくことに不安や恐怖を感じている場合、先生と話し合い、子どもに対して優しく接してもらうようにしましょう。親と学校の先生が協力して、いじめなど、不安や恐怖の原因となる状況をなくすよう努力しましょう。不安や恐怖感の強い子どもをがんばらせないことが大切です。