子どもの病気
てんかん
てんかん
Epilepsy
初診に適した診療科目:小児科 神経内科
分類:子どもの病気 > 脳・脊髄・神経の病気
広告
広告
どんな病気か
脳の神経細胞の過剰な放電によって反復性の発作(てんかん発作)が生じる病気です。てんかんの頻度は人口の1%程度とされていますが、その多くは小児期に発症し、小児のてんかんでは年齢と密接に関連した好発年齢があるのが特徴です。
小児のてんかんの予後は良好なものも多く、治療を必要としない場合や、数年間の抗てんかん薬投与で中止可能な場合も多くみられます。しかし、10〜20%は難治性のてんかんで、知能障害を合併することも少なくありません。
原因は何か
脳に障害が見つからない場合(特発性てんかん)と、脳の障害によるもの(症候性てんかん)があります。てんかんの発症年齢により原因は異なってきます。乳幼児期では脳の先天奇形、新生児仮死によるものが多くみられます。
症状の現れ方
てんかんの発作型を把握することは、てんかんの病型を診断するうえで脳波検査とともに重要で、治療薬剤の選択に直接関わってきます。てんかん発作の国際分類では、体の一部から始まる発作を部分発作と呼び、意識障害の有無によって単純部分発作(意識障害なし)と複雑部分発作(意識障害あり)に分けられます。全身左右同じように対称性にみられる発作を全般発作と呼びます。全般発作のなかには欠神発作、ミオクロニー発作、強直間代発作、脱力発作などがあります。
これらのてんかん発作は発熱、睡眠不足、生理、ストレスなどで誘発されやすいことが知られています。また、まれに光刺激や入浴などが誘因となるてんかんがあります。
検査と診断
小児期には、てんかん発作とまぎらわしいけいれん様発作がみられることがあり(夜驚症、泣き入りひきつけ、失神、偽発作など)、除外することが必要です。そのためには脳波検査が重要で、発作時の脳波と発作間欠期の脳波を記録します。この時、てんかん波が誘発されやすいように光刺激、睡眠賦活、過呼吸賦活などを行います。しかし、てんかんであってもてんかん波が検出されにくいこともあります。
基礎疾患(先天性代謝異常、中毒、電解質異常、先天性脳奇形、脳血管障害、脳腫瘍、脳変性疾患)について検討を行うために血液検査、尿検査、頭部CT、頭部MRI検査を行います。
治療の方法
てんかんの診断と治療の進歩により、約80%のてんかんは発作がコントロールされるようになってきました。
治療可能な基礎疾患が見つかれば、まずその治療を行います。
てんかんの治療には①薬剤治療、②手術療法があります。
①薬剤治療
抗てんかん薬を使用します。発作型と脳波所見から最も有効性が期待できる薬剤を第一選択薬とし、まず少量から投与します。発作回数・脳波所見・薬剤血中濃度を参考として少しずつ増量し、発作が抑制できて副作用のない最少量で治療を継続します。効果のない場合には第二選択薬に置き換えていきますが、難治性てんかんの場合、多剤投与となる場合もあります。
薬の副作用症状に注意するとともに、定期的に血液・尿検査と血中濃度測定を行って副作用のチェックを行います。服薬中は抗てんかん薬と他の薬剤間の相互作用がみられる場合があり、注意が必要です。
②手術療法(病巣切除、脳梁離断術など)
近年、難治性てんかんの一部に対して、効果が期待できる場合には手術が行われるようになりました。てんかん発作が抑制され、脳波が正常化して数年経過すれば、抗てんかん薬を減量中止することが可能です。