子どもの病気

急性脳症

きゅうせいのうしょう
Acute encephalopathy

初診に適した診療科目:小児科

分類:子どもの病気 > 脳・脊髄・神経の病気

広告

広告

どんな病気か

 脳機能障害の症状である意識障害やけいれんを起こして、髄液検査で炎症所見(細胞増加など)がないものです。炎症所見がある時は急性脳炎として区別します。乳幼児が多くを占めます。

原因は何か

 脳のエネルギー不足(低酸素症、低血糖症、血流障害)、代謝物質増加(先天代謝異常症、肝不全、腎不全、膵炎、糖尿病、中毒)、神経伝達抑制(電解質異常、中毒)、その他(ライ症候群、ウイルス感染に伴う急性脳症)など、原因はさまざまです。

症状の現れ方

 元気がなく、うとうとし出し、呼びかけたり揺すったりしないと目を開かなくなり、まもなく全身性のけいれんが現れます。異常に興奮することもあります。

検査と診断

 症状、髄液検査(圧上昇)、脳のCTやMRI(脳浮腫像)、脳波(高振幅徐波)から診断します。原因を調べるため、血液や尿、胸部X線、心電図などの検査が必要です。

治療の方法

 入院して全身管理をしながら抗けいれん薬を使用し、原因疾患の治療と脳浮腫の治療(輸液制限、濃グリセリン・果糖の点滴)を行います。

 予後は原因によって異なりますが、一般に意識障害やけいれんが長引くほど神経後遺症のリスクが高くなります。

病気に気づいたらどうする

 眠っているのであれば起こすと目を覚ましますが、意識に障害がある時は、目を開けてもすぐ元の状態にもどったり、異常な興奮がみられたりします。そのような時は、救急車を呼んで小児科を受診してください。

関連項目

 髄膜炎、脳炎ライ症候群

(岩手医科大学小児科教授 千田勝一)