子どもの病気
新生児髄膜炎(細菌性髄膜炎、その他)
しんせいじずいまくえん(さいきんせいずいまくえん、そのた)
Neonatal meningitis (Bacterial meningitis, others)
初診に適した診療科目:小児科
分類:子どもの病気 > 新生児の病気
広告
広告
どんな病気か
細菌、ウイルス、真菌などによる感染症で、脳・脊髄周囲の髄液腔に広がり、中枢神経系に炎症を起こす病気です。髄液中での細菌などの増殖により、さまざまな脳神経細胞障害、脳のむくみなどを来し、後遺症や死亡の原因になります。
新生児の髄膜炎は、大きく細菌性と無菌性に分けることができます。細菌性髄膜炎は敗血症に続いて発症し、早発型、遅発型に分けることができます。また、無菌性(細菌培養では検出できないという意味)ではウイルス性(散発性、流行性)、真菌性、薬剤性などに分けることができます。
細菌性髄膜炎は敗血症に引き続いて発症し、頻度は出生1000人に対し0・2〜0・4人といわれています。また、低出生体重児、男児、多胎に多いことが知られています。
原因は何か
①早発型(生後72時間以内)
B群溶血性連鎖球菌(GBS)、大腸菌、リステリア菌、カンピロバクター菌、サルモネラ菌、インフルエンザ桿菌、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(表皮ブドウ球菌など)など
②遅発型(生後72時間以降)
黄色ブドウ球菌(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌を含む)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(表皮ブドウ球菌など)、B群溶血性連鎖球菌、緑膿菌、クレブシエラ菌、セラチア菌など。原因となる菌は、施設ごとに違いがあります。
③無菌性
ヘルペスウイルス、エコーウイルス、コクサッキーウイルスなどの占める割合が多いといわれています。
感染の機序(仕組み)
①新生児因子
子どもが未熟であるほど、好中球機能などの感染防御機能が未成熟です。このため、感染が局所にとどまらず、全身性の感染に陥りやすいといわれています。
②母体因子
母体内で血液を介して子宮から経胎盤感染を起こしたり、破水などにより上行性に、または分娩に伴い経産道性に感染する可能性があります。このため、前期破水、絨毛羊膜炎、遷延分娩(長引く分娩)、分娩外傷、B群溶血性連鎖球菌保菌などが、早発性敗血症の危険因子として認識される必要があります。
③環境因子
医療従事者や面会者からの水平感染、さまざまなチューブやカテーテルの留置、長期の留置針、抗生剤使用による腸内異常細菌叢の形成など。
症状の現れ方
新生児期には細菌性髄膜炎に特異的な症状は示さないことに注意する必要があります。突然のショック、呼吸不全、体温異常(発熱あるいは低体温)、哺乳不良、嘔吐、けいれん、嗜眠(ウトウトと眠りがちで意識の低下を示す)、易刺激性などが認められることが多いです。
早発型は突然に発症し劇症であることが多く、遅発型は「何となくおかしい」から徐々に進行することが多いようです。無菌性髄膜炎では、発熱や哺乳不良などに対して、検査をして初めてわかることが多いです。
検査と診断
症状が髄膜炎に限られたものではないため、敗血症や髄膜炎が疑われた場合は、髄液検査により確定診断する必要があります。ただし、母体の危険因子のみで症状を伴わない新生児には行う必要はありません。
治療の方法
大切なことは、診断がつきしだい、原因となる菌が判明する前に治療を開始することです。原因となる菌に対して有効な抗生剤を使用することはいうまでもありません。呼吸状態、循環状態が不良であることが多いため、人工呼吸器の使用を含めた呼吸管理、血圧、尿量を保つような循環管理、補助療法としての免疫グロブリン、顆粒球コロニー形成刺激因子、交換輸血などを必要とすることもあります(新生児敗血症)。
合併症や予後
急性期の合併症として、発熱、けいれん、意識障害が続く場合、および、抗生剤を使用しているにもかかわらず髄液から細菌が検出される場合には、脳膿瘍などを合併している可能性があります。また、あとになってから現れる合併症としては水頭症、脳萎縮などが知られています。
一般的には、細菌性髄膜炎の死亡率は10〜25%、後遺症発生率は生存者の17〜60%とされていますが、早期発見、早期治療により徐々に改善してきています。運動障害、知能障害、てんかん、聴力障害、視力障害などについても長期的に経過をみる必要があります。
最近では、B群溶血性連鎖球菌を保菌している分娩前の母親に対し、抗生剤の予防投与が行われるようになってきたため、今以上に新生児の敗血症や髄膜炎が減少することが予測されます。