循環器の病気

心臓カテーテル検査

分類:循環器の病気

広告

広告

 心臓カテーテル検査は、X線透視下で手足の血管から心臓内へカテーテル(細く柔らかい管)を挿入し、心臓内各部位の圧記録や心拍出量の測定を行い、また必要に応じて血液を採取して酸素含有量を調べるなどの血行動態検査と、さらにはカテーテルから造影剤を注入することにより心臓内、大動脈、冠動脈などを描出する造影検査を組み合わせたものです。

 心臓カテーテル検査には、静脈から右心系に達する右心カテーテルと、末梢動脈から逆行性に左心系を検査する左心カテーテルがあります。右心カテーテルは、主に心不全や弁膜症の患者さんの重症度、心機能評価に利用されます。透視下でなくてもベッドサイドで挿入が可能なバルーン付きカテーテルは数日間留置できるので、急性心筋梗塞や重症心不全の患者さんでは、血行動態をモニタリングしながら適切な薬剤を選択して治療が行えます。

 左心カテーテルは右心カテーテルと組み合わせて心機能の評価にも使用されますが、最近では冠動脈造影、左心室造影と組み合わされて虚血性心疾患、心筋症の診断、重症度の評価、治療方針の決定に利用されています。このほか先天性心疾患、大動脈瘤などの診断にも利用されます。

 最近では、カテーテルもより細く軟らかいものになって検査の安全性が向上しており、一部の施設では外来で行っているところもありますが、基本的には入院が必要です。低血圧、不整脈、穿刺部位の血腫などの合併症が生じることがありますが、死亡、脳梗塞、動脈解離といった大きな合併症はまれになっています。ただし、造影剤を使用する検査は、造影剤アレルギーのある人には禁忌で、また、腎機能が低下した患者さんには注意が必要です。

 また、カテーテルは不整脈の検査(電気生理学的検査)や治療(アブレーション)、経皮的冠動脈形成術(PCI)などの治療にも応用されています。

(西山クリニック院長 西山信一郎)