視力・眼底・眼圧・聴力の検査
視力検査、眼底検査、眼圧検査、聴力検査

近視や乱視、遠視の有無や、一定の距離からどのくらいの大きさまでものを見分けることができるかを調べる検査です。視力検査機や試視力表を用いて検査します。
広告
広告
視力とは、眼鏡をかけたりコンタクトレンズをつけたりした状態の矯正視力も指すため、矯正した視力が1.0以上あれば眼が悪いとはいいません。裸眼視力が0.7未満になると、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが多くなります。
検査の際、目を細めて見ようとすると、実際より視力がよくなってしまうため、細めないように気をつけてください。視力検査だけでわかるのは、近視や乱視、遠視の有無や眼鏡やコンタクトレンズが適切かどうかだけなので、詳しい検査が必要といわれた場合は、きちんと受けましょう。昨年の結果と比較して急に視力が落ちた場合なども、眼科で検査を受けたほうがよいでしょう。
眼の奥にある網膜と、その血管などを観察し、異常がないか調べる検査です。動脈硬化など全身の病気を推察することができます。特殊なカメラで眼底を撮影します。
黒目(角膜)に光を当てて瞳孔の奥にある眼底の網膜と、そこに広がる血管の状態や出血があるかどうかなどを観察します。緑内障や網膜剥離、加齢黄斑変性など、失明に至る可能性のある病気の早期発見に役立ちます。人の体の中で唯一血管を直接観察できる部位なので、高血圧や動脈硬化など全身の病気も推察できます。また、糖尿病の合併症である網膜症などを発見することもできます。
眼球の内部にかかる圧力を測定して、主に緑内障を調べる検査です。健康診断や人間ドックなどでは「空気眼圧計」による検査が広く行われています。目の位置を固定し角膜に瞬間的に空気を噴射して、このときのへこみ具合を調べます。
眼球がその形状とほどよい硬さを保ち、ものを見るための機能を発揮することができるのは、眼球の内部に一定の圧力がかかっているためです。
眼圧が高くなると視神経が圧迫され、視力の低下や視野狭窄(視野が狭くなること)がみられるようになります。これが緑内障です。
また、眼圧は正常なのに視神経が障害される「正常眼圧緑内障」もあり、40歳以上の日本人に多いといわれています。緑内障の診断には、この眼圧検査のほか、眼底検査、視野検査などを行います。
高周波の音(4000Hz)と低周波の音(1000Hz)をそれぞれ一定音量ずつ上げていき、耳の聞こえをチェックする検査です。ヘッドホンをして、検査機器から出る音を片耳ずつ聞いて調べます。
難聴は、耳の音が伝わる外耳や鼓膜、中耳の異常による場合(伝音難聴)と、音を感じる内耳や聴神経の異常による場合(感音難聴)、または両方が障害されて起こる混合性に分けられます。
聴力低下には、この伝音難聴と感音難聴があります。その他、耳鳴りやめまいの原因を解明するときにも、この検査を行います。検査前は、ヘッドホンで音楽やラジオを聴くなどを避け、イヤリングやピアスは外して検査を受けましょう。また、耳垢が聴力低下の原因になっていることもありますので、検査の前には耳穴の掃除をしておきましょう。耳垢が固まって取りにくく、難聴の原因となっているときは耳鼻科で取ってもらうこともできます。
広告
広告
広告