家庭の医学 大全科

健診・人間ドック 検査結果のくわしい解説とQ&A

血球の検査

止血の役割を担う成分を調べる検査
血小板数

止血の役割を担う成分を調べる検査 血小板数

血小板数検査の概要

血液中の血小板が減少すると出血しやすくなり、血が止まりにくくなります。
主に出血の傾向や貧血を調べる検査です。血液を採取して調べます。

広告

広告

血小板数検査の判定値

日本人間ドック学会の判定値
血小板数の判定値 日本人間ドック学会の判定値
血小板数(×104/μL)
異常なし:14.5〜32.9×104/μL
軽度異常:12.3〜14.4μL、33.0〜39.9×104/μL
要経過観察(生活改善・再検査):10.0〜12.2×104/μL
要治療・要精検:9.9×104/μL以下、40.0×104/μL以上

※医師と患者の会話では14.5は14.5万などと1万倍の値でやりとりします

血小板数に関する主な病気

血小板が減少すると血が止まりにくくなります

血小板とは、三大血球(赤血球、白血球、血小板)の1つで、止血の役割があります。血管が破れると血管壁にくっついて大きなかたまりをつくり、出血を止めます。

したがって血小板数が少なくなると出血しやすくなったり、血が止まりにくくなったりします。何らかの出血傾向や貧血がみられるときに、血小板数の検査を行います。

広告

広告

よくある質問Q&A

血小板数が増加するとどうなるの?
血栓症になる危険性が高まる
血小板が多くなり過ぎると、血栓がつくられ、脳梗塞や急性心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。
監修者プロフィール
和田高士 医師
監修
和田高士(わだたかし) 医師
東京慈恵会医科大学大学院医学研究科健康科学 教授
1981年東京慈恵会医科大学卒業、2008年東京慈恵会医科大学 総合健診・予防医学センター教授を経て、現、東京慈恵会医科大学大学院医学研究科健康科学教授。日本肥満学会評議員、日本動脈硬化学会評議員、日本臨床検査医学会管理医、肥満症診療ガイドラインの執筆も担当。日本人間ドック学会では、理事を務める。