血液中の脂質の量を調べる検査
総コレステロール

コレステロールとは脂質の一種で、細胞を包む細胞膜の材料になったり、胆汁酸の材料になったり、ビタミンDやさまざまなホルモンの合成にも使われます。コレステロールにはLDLコレステロールやHDLコレステロールなど複数の種類があり、これらすべてのコレステロールの合計が総コレステロールです。血液を採取して調べます。
広告
広告
コレステロールは体にとって必要不可欠な脂質で、少な過ぎると体に障害が起こりますが、多過ぎると怖い病気のリスクが高まります。また、コレステロールには複数の種類があり、その主なものがLDLコレステロールとHDLコレステロールです。脂質異常症とは、その作用から、LDLコレステロール値が高く、HDLコレステロール値が低い状態をいいます。
総コレステロール値のみを見て一喜一憂するのではなく、その内訳ともいえるLDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスを確認することが肝心です。
総コレステロールは、特定健診の検査項目には含まれていませんが、動脈硬化のリスクにかかわるNon-HDLコレステロール値を導き出すために必要な検査です。
広告
広告
広告